こんにちは、ファイブスターコーポレーションです。
インバウンド需要が加速している昨今、各予約サイトでインバウンド集客に力を入れている施設様も多いことかと存じます。
過去の記事の中でもインバウンド対策についていくつかご紹介致しましたが、今回は国別の入域観光客数のご紹介と公式サイトで出来るインバウンド対策についてお話ししていきたいと思います。
【1】2024年のインバウンド状況
まずは2024年のインバウンドの状況を振り返っていきます。
日本政府観光局(JNTO)の発表によると、2024年に日本を訪れた外国人観光客の数は約3,686万人となり、これまで最多だった2019年を約500万人上回り過去最高を記録しました。さらに月別では、1月を除いたすべての月で2019年を上回っただけなく、12月においては単月で過去最高を記録しインバウンド需要が回復していることが分かります。
国別に見ると、韓国・中国・台湾・アメリカ・香港からの観光客が多く、なかでも韓国からの訪日者数は2019年と比較すると約157%増と大幅に伸びています。 また、コロナ禍以降観光客の戻りが鈍かった中国ですが、2025年1月の日本に訪れた外国人観光客は中国が約98万人と最も多く、昨年の同月と比較すると約2.3倍となりました。さらに1月は単月で過去最高の訪日外国人旅行者数を記録しており、今後ますますインバウンド需要が増えていくことが見込まれます。
出典:日本政府観光局(JNTO)発表のデータをもとにいこーよ総研でグラフ作成
【2】沖縄のインバウンド動向
続いて沖縄の外国人観光客数を見ていきます。
2024年に沖縄を訪れた外国人観光客は約213万人で、コロナ禍前の2019年の293万人と比較すると約72%まで回復しております。国内客はコロナ禍前の水準を上回っておりますが、外国人客はまだ完全な回復には至っていない状況です。
沖縄を訪れる外国人観光客の中で特に多かった国は、台湾・韓国・中国・香港からの旅行者です。地理的な近さに加えて、直行便の多さやリゾート地としての人気もあり、短期旅行先として非常に高い支持を得ています。
下記グラフは沖縄県が公表した入域観光客数を元に上位5か国を抽出し作成したものとなりますが、中国からの観光客が大幅に減少しているのが分かります。中国はコロナ禍前の2019年と比較すると2024年は減少傾向にありましたが、先述の通り2025年1月は日本に訪れた外国人観光客は中国が最も多くなっており、今後は回復していくことが見込まれます。また、沖縄県が公表した2025年1月の外国人観光客の速報値は約216万人で前年同月比の179%となっており、前年を大きく上回るスタートを切りました。このように加速を続けるインバウンド需要に備えて、公式HPでできる対策をご紹介していきます。
※出展:沖縄県が公表した入域観光客数を元に作成したグラフ
【3】OTAだけじゃない、公式HPが選ばれる鍵に
国別の外国人観光客の動向を見てきましたが、特に来訪者数が多い国の言語への対応はできていますでしょうか?
外国人旅行者が宿泊先を選ぶ際、OTAで検索するだけではなく、公式サイトを確認した上で予約する方も多くいます。特に海外の旅行者にとっては、「どんな部屋なのか?」「アクセスの利便性は?」「設備やアメニティは整っているのか?」といった情報を自分の言語で確認できることで安心感を生み、予約の後押しにもつながります。
OTAは宿泊施設に高い集客力をもたらしますが、掲載内容や表現には各サイトごとで決まりがあり、ホテルのこだわりや魅力・サービスを十分に伝えるのは難しいのが現状です。もちろんOTAの整備も欠かせませんが、併せて公式サイトを充実させてしっかりと魅力を発信することが重要です。特に、多言語対応がなされていない場合、せっかくの予約機会を逃してしまうリスクもあります。ここで公式HPに取り入れたいインバウンド対策の一例をご紹介いたします。
■ 公式HPに取り入れたい内容の一例
・繁体字・簡体字・韓国語・英語の多言語対応(自然な言い回しで正確な情報を伝える)
・空港や観光地からのアクセス案内
・客室・設備・アメニティの充実した写真と説明
・多言語対応のFAQ(問い合わせ件数の削減にもつながります)
・提携施設があれば近隣のレンタカー・アクティビティ予約リンクの設置
・直感的で使いやすいサイトデザイン(スマートフォン対応も含め)
・旅行目的別のモデルコースを紹介し宿泊イメージにつなげる(例:ファミリー・グルメ・アクティビティなど)
・SNSやクチコミサイトへの導線
OTAだけに頼らず、“選ばれるホテル”としてのブランディングを作るツールとして、公式HPを活用していくことがこれからのインバウンド戦略では欠かせません。
【4】さいごに
今回はインバウンド対策の中で、公式HPでできる対策の一例をご紹介致しましたがいかがでしたでしょうか。
今後ますます加速していくインバウンド需要に加え、沖縄県内の宿泊施設の数も増加しているのが現状です。
数あるホテルの中から選ばれるホテルになれるよう、この機会に公式HPの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。公式サイトを整備し、自社予約が増えることで手数料削減のメリットもございます。
弊社では、公式HPの制作・リニューアルはもちろん、多言語対応ページの追加のサポートも行っており、インバウンド需要に選ばれる宿泊施設づくりを、全力でお手伝いいたします。少しでも気になった方やお困りごとがある際は お気軽にご相談ください。 今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。