
お久しぶりです高木です。
12月になるというのに、まだまだ暑い日が続いています。
最近12月として観測史上最高気温を更新したそうです。
まだまだ暑い沖縄が続きそうですね。
皆さんは、誰かに道を教える時にどのようにしますか?
通常でしたら「LINEやメールでMAP情報を送る」とか「自分でスマホで調べて」となりますよね。
でも、ホテルや宿泊施設様がお客様を案内するのでしたら、そうもいきません。
そこで、本日は最近なにかとよく目にする「マップコード」のお話です。
OTAやホームページでのアクセス情報の中に、
“マップコード 33 156 042*10” と、いうような数字を目にすることがありますよね。
「マップコード」は日本全国のあらゆる場所の緯度経度を数値化した番号です。
「マップコード」を入力することで目的の場所を最小で3m四方まで特定することが可能です。
ホテルや宿泊施設様の「マップコード」の記載が増えた背景には、
国内のナビメーカー、カーメーカーのカーナビの80%以上がマップコードに対応しているのと、
海外からの観光客数の増加があげられます。
海外からの観光客だけでレンタカーは年間で20万台以上が利用されています。
国別にみると、韓国・台湾・香港の順に続きます。
ただカーナビは日本語と英語にしか対応していない物が多数です。
目的地の住所はわかるが入力が出来ないことも珍しくありません。
そこで注目されているのが「マップコード」です。
6桁から10桁の数字を入力するだけで、目的地を設定出来るので、
海外からの方でも圧倒的に操作がしやすくなります。
なにより、住所や電話番号のない場所も設定出来る利便性の高さも特徴です。
例えば、少し離れた駐車場を案内する時なども、誤差も約3mで案内が可能となるのです。
「マップコード」の取得方法
・Mapion から取得
1.MapionのサイトGo
2.検索ボックスに目的地の住所を入力
3.目的地にカーソルを合わせ右クリック
4.地図URLをクリック
5.地図URLと同時にマップコードが表示される
・スマホ向けアプリ「Drive!NIPPON」 から取得
スマートフォンアプリ「Drive! NIPPON」を無料でダウンロード。
では、「マップコード」で全てが事足りるかといったらそうではありません。
私たちのようにWEBに関わるものにとってマップといったら、まず「GoogleMAP」となります。
相手に目的地のGoogleMAPのURLを送ればそれで解決します。
その他にも緯度経度の表示も出来ますし、緯度経度からの検索も可能です。
なにより、HPへの埋め込み用のHTMLコードも一瞬で取得が出来ます。
このように目的に応じての使い分けや、併用しての活用は、
アクセス情報の充実となり、ユーザビリティの向上にも繋がるのではないでしょうか。
ファイブスターコーポレーションはホテルや宿泊施設様の
WEB販売の代行やホームページの制作だけでなく、
WEBに関することなら何でもサポートさせていただきます。
まずは、お気軽にご相談ください。
「マップコード」および「MAPCODE」は(株)デンソーの登録商標です。
この記事を書いた人
この著者の最近の記事
備忘録2019.08.29Googleマップで施設名を多言語で表記
備忘録2019.08.15Googleマップで施設名を英語で表記
WEB集客2019.07.02【Googleマイビジネス】登録方法から活用まで
観光2019.06.03那覇・本部を結ぶ高速船 『海からぐるっとExpress』