仕事用やプライベート用など、Gmailアカウントを複数持っている方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか。
もう一つアカウントを増やしたい場合に、再度、登録の情報を入力する手間が生じてしまいます。
Gmailで一時的にメールアドレスを増やしたい場合に、設定をせずに簡単に行なえる機能がありましたので、ご紹介します。
■メールアドレスに+〇〇〇をつける
すでに利用しているGmailの@前に「+〇〇〇」を追加するだけで、特に設定も行わずにメールの送受信が行えます。
例えば、「fivestar@gmail.com」というGmailを使用している場合、
fivestarの後ろ(@の前)に、「+〇〇〇」を追加します。
fivestar+〇〇〇@gmail.com
こちらの〇〇〇にカテゴリ分けしたい任意の文字などを入れると、別のメールアドレスとして使用できます。
■例
fivestar+office1@gmail.com
fivestar+office2@gmail.com
fivestar+work@gmail.com
fivestar+app@gmail.com
など。
上記のアドレスで受信したメールは、元のfivestar@gmail.comの管理画面で同様に受信されます。
特に設定などは必要ありません。
ただ、そのまま受信されてしまうので、どのメールアドレスで届いたかを判別するため、ラベルをつけたほうが分かりやすいと思います。
送信元のメールアドレスとして使用したい場合は、Gmail「設定」の「アカウントとインポート」の名前:(Gmail を使用して他のメール アドレスからメールを送信します)に、上記メールアドレスを追加します。
そうするとメールを作成する際に、差出人のメールアドレスの選択が行えます。
Gmailで複数のメールアドレスを使用する際は、お試しください。